時事問題【2022年5月】中学生の社会定期テスト対策(中間・期末)~5月31日更新

記事内に広告が含まれています。

中学校 定期テスト(中間・期末)社会で出題される時事問題の対策にまとめています。
得点アップにご活用ください!!

5/2 岸田首相 タイ訪問でプラユット首相と会談

岸田首相が訪問先のタイプラユット首相と会談し、日本からタイへの防衛装備品の輸出を可能にする協定「防衛装備品・技術移転協定」を締結しました。

5/4 岸田首相 バチカンでローマ教皇と会談

イタリアを訪れている岸田首相は、ローマ・カトリック教会の中心地バチカンで、フランシスコ教皇と会談しました。「核なき世界」の実現に向けて協力することで一致するとともに、ロシアのウクライナ侵攻をめぐり「平和を取り戻す」決意を確認しました。

5/4 北朝鮮が飛翔体を発射

朝鮮が弾道ミサイルと推定される飛翔体を発射。

5/6 国連安保理 ウクライナ侵攻以降に初の議長声明採択

国連の安全保障理事会は、ロシアによるウクライナ侵攻以降初めて議長声明を採択しました。声明内容は、「安保理は、ウクライナの平和と安全の維持に深い懸念を表明する。平和的な解決策を探るグテーレス事務総長の努力を強く支持する。」というものです。グテーレス事務総長はロシアとウクライナを相次いで訪れるなど仲介外交を進めています。

5/6 日本よりフィリピンに大型巡視船を供与

南シナ海に中国が海洋進出を強める中、警備などに役立ててもらうため、日本政府はフィリピンの沿岸警備隊に大型の巡視船を供与し、首都のマニラで就役式が行われました。

5/7 北朝鮮が飛翔体を発射

朝鮮が弾道ミサイルと推定される飛翔体を発射。

5/8 G7 ロシアから石油輸入を段階的または即時禁止で一致

日本を含むG7主要7か国は、オンライン首脳会合で、ウクライナへ軍事侵攻を続けるロシアへの圧力強化に、ロシアからの石油の輸入を段階的、または即時に禁止することで一致したと発表しました。

5/10 韓国 ユン・ソンニョル大統領が就任 保守政権が発足

韓国で、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領が就任。5年ぶりの保守政権が発足しました。
ユン大統領は、ムン・ジェイン(文在寅)前大統領やパク・クネ(朴槿恵)元大統領、日本の林外務大臣をはじめ外国からの来賓や一般市民の前で就任演説を行いました。

5/10 フィリピン大統領選 元大統領の長男マルコス氏 勝利

フィリピンの大統領選挙で、フェルディナンド・マルコス氏が勝利しました。マルコス氏は故マルコス元大統領の長男です。

5/11 経済安全保障推進法が成立 2023年より施行 

岸田文雄政権が看板政策に掲げる経済安全保障推進法経済安保法)が参院本会議で可決、成立しました。半導体など戦略的に重要性が増す物資の供給網強化、基幹インフラの防護取り組みへの体制整備などの内容で、2023年から段階的に施行されます。

5/12 北朝鮮が3発の弾道ミサイルを発射

朝鮮が3発の弾道ミサイルと推定される飛翔体を発射しました。日本海の我が国の排他的経済水域EEZに落下したと推定されています。
※飛翔体とは空高くを飛ぶ物体の総称で、宇宙ロケット、航空機、弾道ミサイルなどを意味します。

5/15 沖縄本土復帰50年 記念式典開催

沖縄本土に復帰してから50年を迎え、記念式典が開催されました。出席した岸田首相は基地負担の軽減に全力で取り組むことを強調しました。

5/16 スウェーデン 隣国フィンランドとのNATO加盟申請決定

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、北欧のスウェーデンNATO北大西洋条約機構へ加盟を申請することを決定。隣国フィンランドとともに加盟を申請するとしています。

5/16 愛知の施設漏水で農工業に影響

愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工」の大規模漏水は、川底にできた穴が原因で、水位が下がり取水口から水がくみ取れない状況が続いています。トヨタ自動車関連企業など一部事業者の工場や田植えへの影響が懸念されています。

5/21 「サル痘」11か国で患者確認 WHOが警戒呼びかけ

天然痘の症状に似た感染症「サル痘」の患者数が欧米を中心に11か国およそ80人となりました。WHO世界保健機関は「さらに多くの患者が報告される可能性がある」と各国に警戒を呼びかけています。

5/22 アメリカのバイデン大統領 訪日

アメリカバイデン大統領が日本に到着。日本滞在中に岸田首相との首脳会談日本、アメリカ、オーストラリア、インド 4か国のクアッド首脳会合に参加します。

5/25 北朝鮮が飛翔体を発射

朝鮮ICBM大陸間弾道ミサイル(推定)と短距離弾道ミサイルを発射。確認された2発はいずれも日本のEEZ排他的経済水域の外に落下しました。

タイトルとURLをコピーしました