時事問題【2022年6月】中学生の社会定期テスト対策(中間・期末)~6月30日更新

中学校 定期テスト(中間・期末)社会で出題される時事問題の対策にまとめています。
得点アップにご活用ください!!

6/1 犬・猫にマイクロチップ装着義務化の法律 施行

マイクロチップの装着を販売業者に義務づける法律が施行されました。捨てられたり、災害で迷子になったペットの飼い主がすぐにわかるようになります。

6/1 水際対策 入国者上限2万人に引き上げ

新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和されました。一日あたりの入国者数の上限2万人に引き上げられます。また一部の国や地域からの入国者は、入国時の検査などが免除されます。

6/5 北朝鮮 複数のミサイルを発射

北朝鮮が首都ピョンヤン郊外など4か所から、短距離弾道ミサイルを含む複数種類のミサイルを組み合わせて8発を発射しました。いずれも日本のEEZ排他的経済水域の外側に落下したと推定されています。

6/6 米韓による地対地ミサイル発射で北朝鮮をけん制

5日に北朝鮮が短距離弾道ミサイル8発を発射したことに対抗して、6日韓国軍アメリカ軍とともに同じく8発の地対地ミサイルを日本海に向けて発射しました。

6/7 北方四島周辺での「安全操業」 協定の履行を停止

ロシアの外務省より、日本の漁船に北方四島周辺でのいわゆる「安全操業」を認める協定の履行を停止する、と発表されました。「安全操業」は、北方四島の周辺海域で行われるロシア当局による拿捕(だほ)などを避けるため、1998年に結ばれた日ロ両政府間の協定に基づき、期間や漁獲量、協力金などを毎年交渉で決めたうえで行われています。今後、日ロ関係の一段の悪化につながりそうです。

6/8 国連総会で中露が北朝鮮制裁強化に拒否権行使の説明

国連総会は、弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮への制裁を強化する国連安全保障理事会決議案に、拒否権を行使した常任理事国の中国ロシアに理由説明を求める会合を開催しました。中国とロシアは、制裁に反対する姿勢を改めて表明しました。

6/10 外国人観光客受け入れ再開 添乗員付きツアー客限定 

新型コロナの影響で停止していた外国人観光客の受け入れを、約2年ぶりに再開しました。添乗員付きツアー客に当面限定されます。

6/13 「侮辱罪」厳罰化など改正刑法 可決成立

インターネット上の誹謗中傷対策を目的として、侮辱罪の法定刑を引き上げることなどを盛り込んだ改正刑法が、参院本会議で可決、成立しました。侮辱罪の改正部分は今夏に施行される見通しです。

6/13 英エリザベス女王 世界史上2番目に在位期間の長い君主 

即位から70年の祝賀行事を行ったイギリスエリザベス女王は、世界史上2番目に在位期間が長い君主となりました。フランスルイ14世が最も長い在位期間で、1643年から1715年までの72年と110日となっています。

6/13 「こども家庭庁」 設置法 参院で可決・成立

こども家庭庁」を設置するための法律が、参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。成立した法律では、来年4月にこども家庭庁を設置し、虐待、いじめ、子どもの貧困などに対応するため政策を推進するとしています。

6/17 最高裁 原発事故で国の責任認めず

福島第一原子力発電所の事故による避難者の集団訴訟で、最高裁判所は「実際の津波は想定より規模が大きく、仮に国が東京電力に必要な措置を命じていたとしても事故は避けられなかった可能性が高い」と判断し、国の責任を認めない判決を言い渡しました。

6/20 大阪地裁”同性婚が認められないのは憲法に違反しない”

同性どうしの結婚が認められていない」ことを憲法違反として国に賠償を求めた裁判で、大阪地方裁判所は「憲法に違反しない」と訴えを退けました。同様の裁判で、去年札幌地方裁判所が「憲法に違反する」判決を言い渡しており、同性婚をめぐる司法判断が分かれました。

6/21 核禁会議が開幕 日本政府は不参加

核兵器禁止条約第1回締約国会議がウィーンで3日間開催されます。核被害者への支援・核廃絶への道のり、条約の批准国を増やすことについて話し合われます。条約を批准していない日本政府はオブザーバーとしても参加しません。

6/22 アフガニスタン東部地震 死者1000人超

アフガニスタン東部でマグニチュード5.9の地震が起き、死者の数は1000人を超えています。

6/23 沖縄慰霊の日 沖縄戦から77年

太平洋戦争末期の沖縄戦から77年となる「慰霊の日」に追悼式が開かれ、岸田首相が出席しました。岸田首相は「本土復帰から50年を迎えたが、課題は今なお残されている」と述べました。

6/25 米 銃規制強化法が成立 28年ぶり

アメリカ南部テキサス州の小学校銃乱射事件を受けて上下両院が超党派で可決した銃規制強化法案にバイデン米大統領が署名し、銃規制強化法が成立しました。本格的な銃規制法の制定は28年ぶりとなります。

6/28 G7サミット閉幕 来年は5月広島開催

ドイツで開かれたG7サミット=主要7カ国首脳会が閉幕。ウクライナ情勢をめぐりロシアに対する制裁措置、エネルギーや食料問題への連帯などについて話し合われました。来年は5月に広島で開催されます。

6/29 北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ

北欧のフィンランドスウェーデンNATO北大西洋条約機構への加盟を申請したことに、難色を示していた加盟国のトルコが支持に転ずることになりました。NATOの首脳会議を前に、北欧両国が加盟に向けて大きく前進しました。

6/29 日米韓首脳会談 4年9か月ぶりに開催

NATO首脳会議にあわせて日米韓の3か国による首脳会談が4年9か月ぶりに行われました。
日本…岸田首相
アメリカ…バイデン大統領
韓国…尹錫悦大統領

6/30 北大西洋条約機構(NATO)閉幕

スペインの首都マドリードで開かれた北大西洋条約機構=NATOの首脳会議で、ウクライナへの長期的支援の確認、北欧のスウェーデンフィンランドの加盟議定書に署名への合意が行われました。また岸田首相は、日本の首相として初めて出席しました。

6/30 比大統領にマルコス氏 就任

フィリピンで約20年間の独裁体制をしいた故マルコス元大統領の長男であるフェルディナンド・マルコス元上院議員が大統領に就任しました。

タイトルとURLをコピーしました