中学校 社会の定期テスト(中間・期末)に出題される時事問題の対策とともに、
毎月1冊成績アップに役立つ本をご紹介しています。
今月はこちら ⇓ 不思議な小学生が男子中学生に勉強方法を教えてくれる展開が面白く、内容も素晴らしいです。娘が勉強のバイブルにしていました。
- 6/3 韓国大統領に李在明氏
- 6/3 「ふるさと住民」の制度を創設
- 6/3 2024年の出生数 68.6万人
- 6/3 改正公益通報者保護法が成立
- 6/4 アメリカ・ロシア首脳が電話会談
- 6/10 アメリカ 不法移民摘発への抗議デモ
- 6/12 インドで旅客機墜落 240人以上死亡
- 6/17 G7サミット 閉幕
- 6/18 日本製鉄 USスチールを完全子会社化
- 6/19 イスラエルとイランから日本人国外退避
- 6/22 東京都議会議員選挙 投票
- 6/22 アメリカ イランの核施設を攻撃
- 6/23 石破総理 沖縄戦終結80年の追悼式に出席
- 6/23 イランがカタールの米基地を攻撃
- 6/24 イスラエルとイランの停戦が発効
- 6/25 北大西洋条約機構(NATO) 首脳宣言を採択
- 6/28 和歌山県のジャイアントパンダ 中国に返還
- 6/29 最後のH2A 打ち上げ成功
6/3 韓国大統領に李在明氏
韓国の尹錫悦前大統領が罷免されたことに伴う大統領選で、李在明氏が当選しました。革新政権へ3年ぶりの交代となります。
6/3 「ふるさと住民」の制度を創設
地方創生に向け今後10年の指針となる基本構想案として、ふるさと住民の制度が創設されます。仕事や趣味など居住地以外の地域に関わる人口を増やすため、10年で1千万人の登録を目指し、東京圏から地方へ転入する若者を増やすなど、人口の偏りの解消を進めます。
6/3 2024年の出生数 68.6万人
昨年2024年1年間に生まれた子どもの数は、初めて70万人を下回り、約68万6000人でした。合計特殊出生率(1人の女性が生涯で出産する子どもの数)は1.15となり、過去最低となります。
6/3 改正公益通報者保護法が成立
企業や官公庁で不正を内部通報した人を解雇などした法人や個人に刑事罰を科す改正公益通報者保護法が、参院本会議で可決し、成立しました。公布から1年6カ月以内に施行となり、罰則規定を設けることで実効性が向上します。
6/4 アメリカ・ロシア首脳が電話会談
アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領が電話会談を行いました。ウクライナ情勢について和平につながる会談とはなりませんでした。
6/10 アメリカ 不法移民摘発への抗議デモ
アメリカのロサンゼルスで不法移民への一斉摘発が行われ、抗議デモが起きました。トランプ政権は現役海兵隊員を派遣することで、対応をエスカレートしました。抗議活動は全米各地へ広がっています。
6/12 インドで旅客機墜落 240人以上死亡
インド西部の都市で、イギリス行きのエア・インディア機が離陸直後に墜落しました。死者は240人以上となり、1人の生存が確認されました。
6/17 G7サミット 閉幕
G7サミット(主要7か国首脳会議)は、AIをめぐる協力、重要鉱物の供給網の構築、大規模な山火事への対応など、分野ごとの成果文書を発表して閉幕しました。開催中、アメリカのトランプ大統領が、中東情勢の悪化により首脳会議を切り上げて急きょ帰国、首脳声明の発表は見送られました。
G7の主要7か国…世界の7大経済大国であったアメリカ、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、日本、フランス、欧州連合(EU)
6/18 日本製鉄 USスチールを完全子会社化
日本製鉄はアメリカの鉄鋼大手、USスチールを完全子会社化し、買収を完了したと発表しました。日本製鉄がUSスチールの普通株式を100%取得する形で完全子会社化する形となります。トランプ政権は買収を認めるにあたり、日本製鉄はアメリカ政府と国家安全保障協定を結びました。
6/19 イスラエルとイランから日本人国外退避
イスラエル軍が今月イラン各地にある核関連施設など数十の軍事目標を攻撃し、イランは報復攻撃するなど両国の軍事衝突が激化しています。イスラエル・イランで政府による日本人の国外退避支援が始まりました。
6/22 東京都議会議員選挙 投票
東京都議会議員選挙で、小池知事が特別顧問を務める都民ファーストの会の議席数が多く第1党となりました。一方、自民党は過去最低の議席数となりました。
6/22 アメリカ イランの核施設を攻撃
アメリカ軍は、イランの3つの核施設に大規模な攻撃を行いました。アメリカがイラン本土を攻撃するのは初めてとなります。中東での軍事衝突の拡大が懸念されています。
6/23 石破総理 沖縄戦終結80年の追悼式に出席
石破総理大臣は、節目となる沖縄戦終結80年の追悼式に出席、「平和で豊かな沖縄に向けて力を尽くすことは国家の責務だ」と述べました。
6/23 イランがカタールの米基地を攻撃
イラン軍は、アメリカ軍が駐留するカタールの基地をミサイルで攻撃しました。アメリカ軍による核施設攻撃への報復としています。
6/24 イスラエルとイランの停戦が発効
イスラエルとイランの停戦が両政府の合意に基づいて発効しました。しかしその後も両国が相手国の停戦違反を主張しています。
6/25 北大西洋条約機構(NATO) 首脳宣言を採択
北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議がオランダで開かれました。加盟国の国内総生産(GDP)に占める防衛費の割合を5%に引き上げる新目標を盛り込んだ首脳宣言が採択されました。
北大西洋条約機構(NATO):中東、北米、欧州の計32ヵ国からなる、北大西洋両岸での軍事同盟
6/28 和歌山県のジャイアントパンダ 中国に返還
和歌山県白浜町のテーマパークで飼育されていたジャイアントパンダ4頭が中国に返還されました。日本で飼育されるパンダは東京の上野動物園で飼育されている2頭のみとなりました。
6/29 最後のH2A 打ち上げ成功
温室効果ガス・水循環観測技術衛星いぶきGWが搭載されたH2Aロケット50号機が、鹿児島県・種子島宇宙センターからの打ち上げに成功しました。今後は、後継のH3に完全移行されます。