中学校 社会の定期テスト(中間・期末)に出題される時事問題の対策とともに、
毎月1冊成績アップに役立つ本をご紹介しています。
今月はこちら ⇓ 子ども向けではありませんが、イラスト入りでわかりやすく読みやすい!
2/2 H3ロケット 5号機打ち上げ成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、国産基幹ロケットH3の5号機を種子島宇宙センターから打ち上げ成功し、みちびき6号機を軌道に投入しました。H3ロケットは、2号機から4機連続で打ち上げに成功しています。
2/5 アルゼンチン アメリカに続きWHO脱退へ
アルゼンチンのミレイ大統領は世界保健機関(WHO)から脱退すること発表しました。WHO脱退を決めたトランプ米政権に続く動きになり、脱退には少なくとも1年かかる見通しです。
2/7 日米首脳会談
アメリカのホワイトハウスで、石破首相はトランプ大統領と初めて会談しました。日米同盟をインド太平洋地域での平和と安全の土台として、抑止と対処を行うことで合意しました。また、日本製鉄によるUSスチールの買収計画は一方的な利益でなく投資となることを確認しました。
2/13 農水省 備蓄米の放出方針を固める
お米の価格が高騰している中、農林水産省が政府の備蓄米(21万トン)を放出する方針を固めました。流通の円滑化を目的に備蓄米を放出するのは、今回が初めてとなります。
2/18 核兵器禁止条約締約国会議へのオブザーバー参加を見送り
政府は3月に開かれる核兵器禁止条約締約国会議へのオブザーバー参加を見送ることを表明しました。ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)などがオブザーバー参加を求める中、政府が参加を検討した結果となります。
2/19 タリバン高官 外務省幹部と面会
アフガニスタンのタリバン暫定政権の高官が来日、外務省の幹部と面会して意見交換を行いました。タリバン高官の来日は2021年の復権後初めてとみられています。意見の交換の中で、日本側は人権尊重や少数派・女性の声が政治に反映されるよう働きかけました。
2/19 トランプ政権とプーチン政権 和平案を調整
アメリカのトランプ政権とロシアのプーチン政権は、ウクライナ侵攻の終結に向けて、停戦やウクライナの大統領選挙などの和平案を調整していると報じられています。