時事問題【2023年4月】中学生の社会定期テスト対策(中間・期末)~4月30日更新

中学校 社会の定期テスト(中間・期末)に出題される時事問題の対策とともに、
毎月1冊成績アップに役立つ本をご紹介しています。
今月はこちら ⇓ゲームやご褒美は子どもにとっていいの?そんな疑問に答えてくれます!

「学力」の経済学/中室牧子
created by Rinker

4/4 フィンランド NATO加盟

北大西洋条約機構NATO)は、ベルギーブリュッセルにある本部でフィンランドが新規に加盟することを正式決定しました。加盟国は31か国になります。

4/4 トランプ氏 34件の罪で起訴

史上初めてアメリカの大統領経験者として起訴されたトランプ前大統領が、ニューヨーク州の裁判所に出廷しました。起訴された34件の罪については、無罪を主張しています。

4/6 マクロン氏 習氏 首脳会談

フランスマクロン大統領は、習近平 国家主席と北京で会談をしました。両首脳はウクライナ侵攻について「核兵器を使ってはならない」との共同宣言でロシアによびかけました。

4/9 統一地方選(前半戦)9道府県知事選の投票

統一地方選挙の前半戦の結果、大阪維新の会は、大阪で知事と市長のダブル選挙を制するとともに、奈良県知事選挙で大阪以外で初の維新公認の知事が誕生しました。

4/9 植田氏 日銀の新総裁に就任

経済学者の植田和男氏が、日銀の黒田前総裁の後任として総裁に就任しました。任期5年です。

4/12 日本の人口が 12年連続減少

総務省が公表した人口推計(2022年10月1日)によると、日本の総人口は、1億2,494万7千人となり前年に比べて55.6万人が減少。12年連続の減少となりました。

4/12 黄砂 観測される

アジアのゴビ砂漠など強風で吹き上げられた砂やちりが、上空の風に運ばれ降下する黄砂が日本国内で観測されはじめました。

4/13 北朝鮮 弾道ミサイルを発射

北朝鮮から弾道ミサイルが少なくとも1発発射されました。落下地点は日本のEEZ排他的経済水域)の外側と推定されています。

4/14 日本参加の木星探査機打ち上げ成功

フランス領ギアナで、日本アメリカESA(ヨーロッパ宇宙機関)が協力するプロジェクトの探査機が打ち上げられました。JUICEと呼ばれるこのプロジェクトでは、2031年に木星に接近し成り立ちなどを調べます。日本は探査機に載せる機器の開発などを行っています。

4/15 ドイツ 最後の原発が停止

ドイツは2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故から、国内すべての原子力発電所の停止を目指してきました。17基の原発を段階的に停止し、最後の3基の原発を停止。「脱原発」が実現しました。

4/15 岸田首相 演説先に爆発物を投げ込まれる

和歌山市に選挙の応援で訪れていた岸田総理大臣は、演説の直前に爆発物を投げ込まれました。岸田総理大臣にけがはありませんでしたが、警察官1人が軽いけがをしました。

4/17 岸田首相夫人 訪米

岸田総理大臣の妻である裕子夫人はアメリカの大統領夫人の招待を受けて単独で訪米。ホワイトハウスで懇談しました。

4/20 アフリカ スーダン 在留邦人の国外退避へ

アフリカ北東部のスーダンでは軍に準軍事組織軍が反発し、激しく衝突しています。政府は、在留邦人の国外退避に向けての準備を開始しました。衝突の激化で自衛隊機の直接現地入りが可能か懸念されています。

4/24 スーダンより 邦人ら退避

スーダンに在留する邦人とその家族(合計45人)が自衛隊機で国外へ退避、自衛隊の拠点があるジブチに到着しました。

4/27 新型コロナ 5類移行へ

厚生労働省は、新型コロナを5月8日に「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」へ引き下げることを正式に決定しました。

4/29 新型コロナウイルス 水際対策が終了

新型コロナウイルスの水際対策が終了。ゴールデンウィーク初日は空港や観光地が多くの人でにぎわいました。

4/30 岸田首相 エジプト大統領と会談

岸田首相は就任後初めてアフリカを訪れ、最初の訪問先エジプトシシ大統領と会談しました。ウクライナ情勢スーダン情勢について意見を交換しました。

タイトルとURLをコピーしました