中学校 社会の定期テスト(中間・期末)に出題される時事問題の対策とともに、
毎月1冊成績アップに役立つ本をご紹介しています。
今月はこちら ⇓ 春休みに歴史を楽しく勉強するのにおすすめです!
3/1 岩手県大船渡市で山林火災
2月末に発生した岩手県大船渡市の山林火災が4日目となりました。避難指示の対象は市の人口の1割超にあたる1896世帯4596人となり、焼失面積は約1400ヘクタールに拡大、平成以降で最大の山林火災となっています。
3/7 岩手山林火災を激甚指定へ
岩手県大船渡市の山林火災に関する関係閣僚会議で、激甚災害の指定に向けての見込みがたちました。市町村単位の局地激甚災害(局激)に指定されることで、被害を受けた樹木の伐採・搬出など自治体の復旧作業の経費が2分の1補助されます。
3/9 党首選勝利のカーニー氏、カナダ首相へ
カナダのトルドー首相の次の与党自由党の新党首が選出され、元カナダ銀行総裁のマーク・カーニー氏に決まりました。近く首相に就任する予定です。
3/11 東日本大震災から14年
自然災害としては戦後最大な被害をもたらした東日本大震災の発生から14年を迎えました。死者・行方不明者は2万2228人、東京電力福島第1原発事故や津波での避難者は現在も2万人を超えています。各地では追悼式が行われました。
3/18 イスラエル軍 パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃再開
イスラエル軍は、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスに大規模な攻撃を行いました。1月19日の停戦以降で、初めての大規模な空爆となり、停戦合意が危機的な状況となっています。
3/19 米ロ首脳会談
アメリカのトランプ大統領、ロシアのプーチン大統領が電話で会談を行いました。ロシアとウクライナの和平と停戦の必要性について協議が行われ、戦闘を終わらせるために「永続的な和平」が必要だという考えで合意しました。まずは、エネルギーインフラに対する攻撃の停止、黒海での停戦など段階的に交渉がはじめられることになりました。
3/25 旧統一教会に解散命令
東京地方裁判所は、高額献金や霊感商法の問題をめぐり、国の請求を認めて旧統一教会に解散を命じました。法令違反により解散が命じられるのは3例目となります。教団は即時抗告するとしています。
3/26 ロシア・ウクライナの黒海での安全航行確保と武力行使排除で アメリカ合意
アメリカ政府は、サウジアラビアでロシア、ウクライナ双方の代表団と協議を行いました。黒海での安全な航行確保のため武力を行使しないこと、軍事目的の商船使用を禁止することで、ロシア、ウクライナとそれぞれ合意しました。
3/27 岡山で山林火災
岡山県南部の山林火災は、発生から5日目となりました。焼損面積は約565ヘクタール。岡山県内の山林火災として記録が残る中で最大となります。夜から雨による鎮圧が期待されています。
3/28 タイに続きミャンマーで 大地震
ミャンマーを震源とするM7.7の大地震があり、多数の死傷者がでています。その前にはタイでも地震が起きていました。
3/28 イスラエル レバノンの首都ベイルート南部を空爆
イスラエル軍が、レバノンの首都ベイルートを空爆しました。イスラエル軍とヒズボラの間で去年11月に停戦が発効して以降初めてとなります。
3/29 石破首相 硫黄島での慰霊式典に参列
石破首相は、戦後80年の節目に合わせて、第二次世界大戦での日本とアメリカの激戦地である硫黄島を訪問。アメリカの国防長官が参列する日米合同の慰霊式典に出席しました。